リフォーム関係の助成金について解説!

皆さん、こんにちは。

カナリアペイントです。

本日の記事はタイトルにもある通り

「リフォーム関係の助成金について解説!」

ということで解説ということで解説していきます!

皆さんは前回の記事を見ていただけましたか?

前回の記事では「空き家に関する助成金について」の記事を上げました。

助成金は、申し込みも複雑で申し込み段階からかなり億劫になってしまうものですが、前回の空き家についてもかなりお得な助成金なので今回もリフォームを予定している人はぜひ今回の記事を見ていってくださいね!

ということで解説していきます!

あ、その前に助成金と補助金は似ているようで全然異なるものなので言葉の解説からしていきますね!

§助成金とは

→助成金とは国や地方自治体が支給するもの。

*基本的にはもらった助成金を返す必要はありません。

要件さえ、満たせれば審査などは特にないですが、この要件が厳しく複雑なために実質審査があるようなものもあります。

§補助金とは

→補助金とは国や地方自治体の政策目的のために予算を組んで交付するもの。

*申請しても必ず受け取れるわけではありませんし、使用使途が限定されているのも特徴です!

助成金は、県や市ごとに変わってしまうので今回はカナリアペイントが所在している「熊谷市」を例にとってお話していきます!

熊谷市では2024年2月から

「外壁塗装補助の助成金制度」が始まりました。

§外壁塗装の助成金制度とは

→熊谷市内の住宅をリフォームする際に受け取ることができる助成金のこと。

次に、どのような工事の種類とその助成金の支給条件について解説していきますね!

<助成金対象の工事の種類>

・外壁や屋根の改修

・水回りの改修

・防音、断熱工事、床の改修

・間取りの変更

など・・・

<助成金の支給を受けるための条件>

  • 施工費用が税抜20万円以上であること
  • 熊谷市に居住し、住民登録があること
  • 過去に本補助を受けたことがない住宅であること
  • 対象住宅の所有者であること。または、2親等以内の親族が所有する住宅に居住する人
  • 市内の事業者に依頼し、支払いが完了している工事であること
  • 「工事完了日の翌日」から90日以内に申請すること
  • 着工前の様子が写真等により確認できる工事であること
  • 完了工事の金額について明細により確認できる工事であること

この条件を満たすと・・・

改修工事費用(税抜)の5パーセントに相当する額(千円未満切捨て)までで、最大で10万円まで補助

※「まち元気」熊谷市商品券で交付します。

その外の埼玉県にお住いの方は以下を参考にしてもらえればと思います。( ;∀;)

埼玉県の外壁塗装助成金一覧|金額・申請方法・注意点も紹介

また、助成金の申請から受け取り迄の大まかな流れについても紹介しておきますね。

<申請から受け取りまでの大まかな流れ>

1.塗装業者に見積書をもらう

2.自治体へ必要書類を提出する

*主な必要な書類は以下の通り

  • 助成金の申請書
  • 工事の見積書
  • 本人確認書類
  • 前年度の市税納税証明書

3.自治体による審査

→提出書類の内容に虚偽や不備がないかどうかを自治体が審査し、問題がなければ助成金の支給が決定します。結果が届くまで一般的に2週間から1か月程度かかります。

4.外壁塗装の施工開始

→助成金の支給が決定したら実際に外壁塗装の施工を開始します。

5.自治体に実績報告書と請求書を提出

6.金額の決定と受け取り

→ここまでの内容に不備がなければ、最終的に確定した金額が指定口座に振り込まれます。工事が完了し金額が決定してから2週間~1か月ほどかかることが多いです。

ただし・・・

助成金を利用する際の注意点が3点あります!

1.業者によっては申請に失敗する場合がある。

→費用算出の根拠を細かく記載してない業者は通らない可能性あり。

2.上限に達していると受け取れない場合がある。

→抽選式の場合もありますが、先着順のケースがほとんどですので、早めの申請をおすすめします。助成金による外壁塗装は競争率が高く、募集開始から1ヶ月以内に締め切る自治体もあります。

3.業者との契約前に申請が必要である。

→申請にあたっては工事開始日ではなく業者との契約日が重要になる。

ということで、上記の点に注意して助成金を申請して、お得にリフォームして快適な毎日の生活を送れるようにしていきましょう!

それでは、本日の投稿はここまで!

また、次回の投稿でお会いしましょう!